子どもが「いつの間にか」貯金できるように 行動経済学「ナッジ」と「デフォルト設定」を活用したお小遣い教育
子どもの「貯金しなきゃ」を「いつの間にか」に 行動経済学の視点
子どものお小遣い教育において、「貯金」は多くの保護者の方が悩むテーマの一つではないでしょうか。せっかくお小遣いを渡しても、すぐに使ってしまったり、貯金箱にお金が貯まらなかったりすることもあるかもしれません。
どうすれば、子どもが無理なく、自然と貯金できるようになるのでしょうか。ここでヒントになるのが、行動経済学の考え方です。行動経済学は、人間が必ずしも合理的ではない行動をとることを前提に、その心理や行動パターンを解き明かす学問です。この知見は、子どもがお金に対してどのような行動をとるか、そしてどのように働きかければ望ましい行動につながるか考える上で非常に役立ちます。
今回は、行動経済学の中でも特に「ナッジ」と「デフォルト設定」という考え方をお小遣い教育に応用し、子どもが「いつの間にか」貯金できるようになるための具体的な方法をご紹介します。
行動経済学「ナッジ」とは? そっと後押しする力
「ナッジ(Nudge)」とは、「そっと後押しする」「軽く突く」という意味を持つ言葉です。行動経済学においては、選択の自由を奪うことなく、人が自発的に望ましい行動をとるように促すための「仕掛け」や「働きかけ」を指します。
例えば、スーパーの入り口に健康的な食品を並べたり、男性用トイレの的のところに絵を描いて清潔さを保つように促したりするのもナッジの一種と言えます。これは、「これを買いなさい」「ここに向けなさい」と強制するのではなく、選択環境を少し変えることで、人の行動を良い方向へ誘導するアプローチです。
お小遣い教育に「ナッジ」を活かす具体的なアイデア
この「ナッジ」の考え方は、子どもがお小遣いを貯金するという行動を促すためにも応用できます。
1. 「見える化」ナッジ:貯金の達成感を目で見て実感させる
貯金箱にお金を入れるだけでは、なかなか目標金額までの道のりが見えづらいものです。そこで、貯金の進捗を「見える化」する工夫を取り入れてみましょう。
- 目標達成シートの活用: 目標金額を設定し、貯金箱にお金を入れるたびに色を塗ったりシールを貼ったりできるグラフや表を一緒に作ります。目標に近づいていることが視覚的に分かると、子どものモチベーション維持につながります。
- 透明な貯金箱: 中身が見える透明な貯金箱を使うことで、お金が溜まっていく様子を実感できます。毎日少しずつ増えるのを見るのが楽しみになる子もいます。
2. 「仕組み化」ナッジ:貯金をしやすい環境を作る
子どもが「貯金しよう」と意識しなくても、自然と貯金につながるような仕組みを作っておくことも有効なナッジです。
- お小遣いの自動仕分け: お小遣いをもらったら、「使うお金」「貯めるお金」などと書かれた複数の封筒や貯金箱にあらかじめ分けて入れることを習慣にします。渡された時点である程度貯金に回すお金を決めておくことで、使ってしまう前に貯金する流れができます。
- 貯金箱の配置: 貯金箱を子ども部屋の目につく場所や、お小遣いをもらう場所の近くに置くことも小さなナッジです。
行動経済学「デフォルト設定」とは? 何もしなくても良い結果になるように
「デフォルト設定(Default setting)」とは、何もしない場合の初期状態、つまり「何もしなければこうなる」という状態のことです。人間は、多くの選択肢がある中で、ついデフォルトとして設定されているものを選びがちな傾向があります。これは、人は考えることや決めることを避けたいという心理(認知的な負荷を減らしたい)が働くためと言われています。
例えば、ソフトウェアをインストールする際に「推奨設定」がデフォルトになっていることが多いですが、多くの人はそのままインストールします。臓器提供の意思表示において、デフォルトが「提供する」になっている国と「提供しない」になっている国では、提供率に大きな差があることが知られています。
お小遣い教育に「デフォルト設定」を活かす具体的なアイデア
この「デフォルト設定」をお小遣い教育に応用すると、「何もしなければ貯金されている状態」を作り出すことができます。
1. 「一部自動貯金」をデフォルトに
お小遣いを渡す際に、「まず〇円は貯金箱に入れる」というルールを最初に決めておき、それをデフォルト(当たり前)の設定とします。
- お小遣い袋を分ける: 最初から「使う分」と「貯める分」が分かれた袋を用意し、お小遣いを渡す時点から分けて渡します。
- 専用口座の活用: 少し大きくなったお子さんであれば、お小遣いの一部を指定の貯金用口座に自動的に振り込む(親が手伝う形でも)ことをデフォルトにできます。
2. 「衝動買いを防ぐ」デフォルト設定
すぐに使ってしまうのを防ぐために、購入までのプロセスに少し手間をかけることをデフォルトにします。
- 「一晩考える」ルール: 大きな買い物をしたい時は、「一晩考える」ことをデフォルトのルールにします。すぐに決めずに時間をおくことで、衝動的な欲望が冷め、本当に必要か冷静に判断する機会が得られます。
- 買い物リスト作成をデフォルトに: おもちゃ屋さんやお店に行く前に、何を買いたいかリストアップすることをデフォルトの行動とします。リストにないものは買わないというルールにすれば、計画性のない出費を減らせます。
ナッジとデフォルト設定を組み合わせる
ナッジとデフォルト設定は組み合わせて使うとより効果的です。例えば、「お小遣いの〇割は貯金用袋に入れることをデフォルトとし、さらに貯金箱に目標達成シートを貼って見える化する」といった方法です。
重要なのは、これらの「仕掛け」は子どもを強制するものではなく、あくまで「望ましい行動を選びやすくするための後押し」であるという点です。子ども自身が「貯金できた!」という成功体験を積めるように、さりげなく、そして楽しく取り入れることを意識してみてください。
まとめ
行動経済学の「ナッジ」や「デフォルト設定」の考え方は、子どもがお金との良い付き合い方を身につけるための強力なツールとなり得ます。強制するのではなく、環境や仕組みを少し工夫することで、子どもが自然と貯金という望ましい行動をとれるようにサポートできます。
これらのアイデアを参考に、ぜひご家庭のお小遣い教育に取り入れてみてください。きっと、これまでの「貯金しなさい」という声かけだけでは難しかった変化が見られるはずです。行動経済学の知見を活かして、お子さんと一緒に楽しく賢いお金の使い方・貯め方を学んでいきましょう。