子どもの無駄遣いは「損」だと気づかせる?行動経済学「損失回避」を使ったお小遣いレッスン
行動経済学で考える、子どもの無駄遣いを減らすヒント
お子さまがお小遣いをもらうようになると、ついつい衝動的に使ってしまったり、すぐに飽きてしまうものを買ってしまったりする姿を見て、どうすれば良いか悩む保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。お金の使い方を教えるのは難しいと感じるかもしれません。
ここでは、行動経済学の考え方をお小遣い教育に応用し、子どもがお金の使い方について賢く考えるためのヒントをご紹介します。特に、人間が「損をすること」をどのように感じるかという心理に注目する「損失回避」の概念は、子どもの無駄遣いを考える上で非常に役立ちます。
「損失回避」とは何か?
行動経済学には、「プロスペクト理論」という重要な理論があります。この理論の中心的な考え方の一つが「損失回避」です。損失回避とは、人間は、同じ金額であれば、利益を得る喜びよりも、損失を被る苦痛の方がより強く感じられるという心理傾向のことです。
例えば、宝くじで1万円が当たる喜びと、落とし物で1万円を失う悲しさを比べた場合、多くの人は1万円を失う悲しみの方が強く感じられると言われています。私たちは、得をすることよりも、損をすることを避けるために行動しやすい傾向があるのです。
この損失回避の心理は、大人の日常的なお金の判断だけでなく、子どもがお小遣いを使う行動にも無意識のうちに影響を与えています。
お小遣い教育に「損失回避」をどう活かすか
子どもの無駄遣いを減らすために、「損失回避」の考え方を応用してみましょう。ポイントは、お金を使うことや貯めないことを「損をする」こととして子どもに意識させることです。
1. 無駄遣いを「失う」経験として捉え直す
子どもが衝動的に買ったおもちゃや駄菓子などが、すぐに飽きられたり、後悔されたりすることはよくあります。この時、「これは無駄遣いだよ」と頭ごなしに否定するのではなく、「このお菓子を買ったことで、〇〇円がなくなっちゃったね。もし買わなかったら、この〇〇円は貯金箱に残っていたのに、なんだかもったいないね」といったように、お金が手元から「失われた(損した)」という点に優しく触れてみましょう。
使うことで得られた「一時的な満足」と、使わなかった場合に手元に残るはずだったお金という「失われた利益」を対比させることで、子どもは無意識のうちに「使う=失うこと」という感覚を少しずつ掴んでいく可能性があります。
2. 貯めたお金を「自分の大切なもの」と認識させる
子どもが一生懸命貯めたお小遣いは、子どもにとって「手に入れた利益」です。しかし、行動経済学では、一度手に入れたもの(保有物)に対しては、それを失うことを過剰に嫌う「保有効果」という心理も指摘されています。これは損失回避の一種とも言えます。
この心理を活用して、貯めたお金を「自分の大切な財産」として子どもに認識させることが有効です。貯金箱の中身を見える化したり、一緒に金額を数えたりすることで、「これだけのお金は自分のものだ」という感覚を強めます。そうすることで、安易に使うこと、つまり「大切な自分の財産を失うこと」への抵抗感が生まれやすくなります。
例えば、「この貯金箱の中のお金は、あなたが頑張って貯めた大切なお金だよ。ここから何かを買うのは、この大切なお金を減らすことになるんだよ」といった声かけが考えられます。
3. 目標達成を「回避できる損失」と関連付ける
将来の目標(欲しいもの、やりたいことなど)のためにお金を貯める時、目標を達成できないことを「損をする」こととして認識させることも一つの方法です。「あと〇円貯めれば、欲しかった△△が買えるのに、ここで使ってしまうと、△△を買うチャンスを逃してしまうことになるよ」といった声かけは、損失回避の心理を刺激し、貯蓄へのモチベーションを維持する助けになる可能性があります。
目標達成を逃すという「損失」を避けるために、目先の誘惑(無駄遣い)に打ち勝ちやすくなるのです。
まとめ
行動経済学の「損失回避」という考え方を知ることは、私たち親が子どものお金の使い方の背景にある心理を理解する上で非常に役立ちます。子どもがお金を使う行動を「何かを得る」という視点だけでなく、「何かを失う(損をする)」という視点からも捉え直すよう促すことで、衝動的な無駄遣いを減らし、お金をより賢く管理する意識を育むことができるかもしれません。
ご紹介したヒントが、お小遣い教育に悩む保護者の方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。